-
カテゴリ: 3年
第3学年 生命の安全教育 -
3月11日(火)に助産師の工藤有里さんをお招きし、第3学年において、生命の安全教育を実施しました。自分自身、そしてこれから先の人生で関わる生命について、Happyな人生を送るための、心と体のことをお話ししていただきました。
様々な権利をもった個人の尊重について、真剣に講義を受け、グループワークでも活発に意見交流をする3年生でした。
公開日:2025年03月11日 11:00:00
-
カテゴリ: 3年
第3学年 総合防災授業 -
3月6日(木)に四中PTA、CS委員会、駅前地区自主防、連雀地区防対、三地区青少対、七地区青少対、三地区交通対、七地区交通対、三鷹市管工事業協同組合、赤十字奉仕団、三鷹市防災課、三鷹SCサポートネットの方々にご協力をいただき、3年生の防災授業を行いました。
第1部では、それぞれ役割を割り振り、避難所のファミリースペース)の決め方を学びました。お互いを思いやって、負傷やハンデを抱えた人が過ごしやすい配慮を考え、スムーズに決めることができました。
第2部では、実際の避難所経営を学びました。運営に関わる各部署に分かれ、実際の仕事を体験しました。避難所の一員として、誰もが役割があることを実感しました。
9年間の防災教育を通して、頼もしく成長した3年生でした。
災害時には「共助」の心を忘れずに、各自ができることに取り組んでいきましょう。
公開日:2025年03月07日 09:00:00
更新日:2025年03月09日 09:32:10
-
カテゴリ: 3年
認知症サポーター養成講座 -
高齢者体験キットを活用した授業で学んだことを踏まえ、今回は三鷹市地域包括支援センターの方を講師にお招きして認知症サポーター養成講座を実施しました。
高齢化率も認知症発症者数も増加傾向にある昨今、認知症の方とどうかかわっていくか、どんなサポートができるのか、を考えることができ、貴重な学びの機会となりました。公開日:2025年02月12日 15:00:00
更新日:2025年02月14日 12:01:35
-
カテゴリ: 3年
家庭科高齢者体験 -
家庭科の授業で、キットを使った高齢者体験を行っています。
ゴーグルやイヤーマフで視覚や聴覚を制限したり、サポーターや重りで動きにくくしたりすることで、なんとなくわかった気になっていた高齢者の方の大変さを実感することができたようです。
理解が思いやりにつながり、よりよい社会をつくっていくきっかけになればと思います。公開日:2025年02月05日 10:00:00
-
カテゴリ: 3年
技術&給食 -
1,2年生が自然教室で不在でも、3年生は変わらぬ学校生活を過ごしています。
技術はキーホルダーづくり。錫を溶かして鋳型で冷やし固めた後、やすりでピカピカに仕上げます。一心に磨き上げる姿はまるで職人のようです。
給食は初めてのメニュー「メロンパン」。甘くてサクサクのビスケット生地とふわふわのパンは至福の味わいでした。
2週間後には私立一般入試が控えていますが、こういった当たり前の日常を大切にしながら学習に励んでほしいと思います。公開日:2025年01月28日 14:00:00
更新日:2025年01月28日 15:00:15
-
カテゴリ: 3年
家庭科調理実習 -
3年生の調理実習はクレープづくり。
入試に向けた動きが本格化してくる中で、みんなでわいわい楽しみながら活動できる時間は一服の清涼剤になります。
生地を焼くのが上手な生徒、トッピングにセンスを発揮する生徒、テキパキと片付けを行う生徒、お互い普段とは違った一面を見ることができたのではないかと思います。
公開日:2024年12月11日 10:00:00
-
カテゴリ: 3年
3年生音楽会リハーサル -
音楽会を週末に控え、3,4時間目に3年生のリハーサルが行われました。見学に来た三小、七小の6年生を前に、すばらしい歌声を披露してくれました。小学生からは「迫力がすごい」「歌声に厚みがある」などの感想をもらいました。さすが学園の最上級生。本番も期待しています!
公開日:2024年09月25日 11:00:00
更新日:2024年10月03日 16:13:55
-
カテゴリ: 3年
がん教育講演会 -
8月29日(木)に東京都立多摩総合医療センター放射線科部長の泉佐知子さんをお招きし、第3学年を対象に「がん教育」の講演会がありました。生徒たちは、自身の生活習慣を振り返りながら、身近になってきているという現状や予防策、検診の大切さ、治療方法について学びました。
公開日:2024年08月29日 10:00:00
更新日:2024年10月02日 10:14:04
-
カテゴリ: 3年
3年社会科「租税教室」 -
【問】3人で焼き肉屋で食事をしたら会計が10,000円でした。収入は普通で食べた量も普通の会社員、収入は高くて食べた量は少ないアイドル、収入は低くて食べた量は多い大学生、それぞれがいくら支払うのが公平でしょうか。
「たくさん食べた大学生が払うのが筋だ。」「いやいや、収入の多いアイドルがたくさん払うべきでしょう!」「じゃんけんで負けた人が全額払うのが公平では?」
なんて話し合いをしながら、公平について考えました。
講師でいらした東京税理士会武蔵野支部の方からは、「公平な負担の仕方についてはいろいろな考え方がある。だから、より公平を期すために50種類もの税金がある。」とのお話をいただきました。
写真上:A組 中:B組 下:1億円に感動するA組
公開日:2024年07月05日 14:00:00
更新日:2024年10月02日 15:01:23
-
カテゴリ: 3年
テスト前の朝学習、と思いきや -
3年生の朝の様子です。
熱心に何かを考えているように見えますが、実は修学旅行の食事メニュー選挙が行われていました。
すきやきは初日か二日目か。朝は和食か洋食か。深刻な問題です。
結果はいかに。乞うご期待。
公開日:2024年06月20日 15:00:00
更新日:2024年10月02日 15:41:15